Apple Watch寿命ランキング!サポート期間が最も短い/長い機種は?【2025年2月】

Apple Watchは、機種によってサポートの期間が変わる、いわゆる機種ガチャです。
これまで、最もサポートが短かったハズレ端末は3年5ヶ月、逆に最も長かったアタリ端末は5年11ヶ月でした。
そこで、Apple Watchのサポートが最も短い/長い機種はどれだったのか、寿命ランキングを見ていきましょう。
Apple Watch寿命ランキング!サポート期間が最も短い/長い機種は?【2025年2月】
第4位. 初代 (3年5ヶ月)
初代 | |
発売 | 2015年 |
SoC | S1 |
打ち切り | 2018年の watchOS 5に対応せず |
寿命 | 3年5ヶ月 |
第4位、カスみたいに最もサポートが短かった端末は、初代(Series 0)となります。
2015年4月に発売された初代Apple Watchは、2018年9月リリースのwatchOS 5に対応しなかったため、発売からたったの3年5ヶ月でグッバイされました。
どんな製品でも、初代モデルは人柱端末になってしまいがちですが、特にSoCのS1チップが相当酷くて、アプリを1個開くのに10秒以上かかっていた記憶があります。
このように、最もサポートが短かったハズレ端末は、初代(Series 0)でした。
第3位. SE (3年11ヶ月)
SE | |
発売 | 2020年 |
SoC | S5 (S4と同等) |
打ち切り | 2024年の watchOS 11に対応せず |
寿命 | 3年11ヶ月 |
第3位、初代に続くワースト端末は、SE (第1世代)です。
2020年9月に発売されたApple Watch SEは、2024年9月リリースのwatchOS 11に対応しなかったため、3年11ヶ月でさよならバイバイとなりました。
SE1が短命に終わってしまった原因は、SoCのS5チップで、これより2年前に出たS4と同スペだったので、結果として4年経たずに打ち切られることになりました。
このように、SE1はサポートが4年持たなかったことから、初代と同様にハズレ端末であると言えます。
第2位. Series 1・2・5 (4年11ヶ月)
Series 1・2 | Series 5 | |
発売 | 2016年 | 2019年 |
SoC | S1P/S2 | S5 (S4と同等) |
打ち切り | 2020年の watchOS 7に対応せず | 2024年の watchOS 11に対応せず |
寿命 | 4年11ヶ月 | 4年11ヶ月 |
第2位は、Series 1、Series 2、Series 5の3機種です。
これらは4年以上サバイブした端末になるので、ハズレでもアタリでもない、普通であると言えます。
2016年9月に出たSeries 1・2は、2020年9月リリースのwatchOS 7に非対応だったため、4年11ヶ月、2019年9月に発売されたSeries 5も、2024年9月リリースのwatchOS 11に対応しなかったため、4年11ヶ月でサ終となりました。
Series 1・2に関しては、初期に発売されたほうなので仕方ないとしても、Series 5に関してはもっと頑張れよ、と思いますよね。
第1位. Series 3・4 (5年11ヶ月)
Series 3 | Series 4 | |
発売 | 2017年 | 2018年 |
SoC | S3 | S4 |
打ち切り | 2022年の watchOS 9に対応せず | 2024年の watchOS 11に対応せず |
寿命 | 5年11ヶ月 | 5年11ヶ月 |
最も長寿だったのは、Series 3、Series 4の2機種で、これらのアタリ端末を買った人は勝ち組です。
この2機種は5年以上生存したため、現在のところ、Apple Watchの長寿記録を持っています。
2017年9月に出たSeries 3は、2022年のwatchOS 9に対応しなかったため、寿命は5年11ヶ月となり、2018年9月に出たSeries 4は、2024年のwatchOS 11に対応しなかったため、こちらも5年11ヶ月で打ち切りとなります。
Series 3・4は6年弱と長く使えたので、これから買うならこういうアタリ機種を引き当てたいところです。
Series 6は4年11ヶ月以上
Series 6 | |
発売 | 2020年 |
SoC | S6 |
継続中 | 2024年の watchOS 11に対応 |
寿命 (2024年9月時点) | 4年11ヶ月〜 |
ちなみに、Series 6は現在4年11ヶ月継続していて、2025年のwatchOS 12に対応すれば、5年11ヶ月に伸びます。
私の予想では、watchOS 12に対応する可能性は高そうなので、Series 6がSeries 3・4と同じ、アタリ端末の仲間入りを果たすと思います。
もちろん、Series 6がwatchOS 12に対応しない可能性もなくはないですが、S6・S7・S8チップが同じ性能であることを考えると、このタイミングで打ち切られることは考えにくいと言えます。
サポート期間の長さはSoCで決まる?
Series 4 | Series 5 | SE | |
発売 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
SoC | S4 | S5 (S4と同等) | S5 (S4と同等) |
打ち切り | 2024年の watchOS 11に対応せず | 2024年の watchOS 11に対応せず | 2024年の watchOS 11に対応せず |
寿命 | 5年11ヶ月 | 4年11ヶ月 | 3年11ヶ月 |
これまでのApple Watchのサポート期間の傾向を見ると、SoCの性能に比例していることが分かります。
Apple WatchのSoCは、番号が上がっても性能が横ばいであることが多々あるため、その場合は、古い機種と同じタイミングでサポートが終了することになります。
例えば、S4とS5チップは同じ性能だったので、2024年のwatchOS 11の時に、Series 4、Series 5、SEの3機種が同時にサ終しました。
SEに関しては、発売から3年11ヶ月しか経ってなかったので、買った人は大損したわけです。
Series 6・7・8は同時に終わる?
Series 6 | Series 7 | Series 8 | |
発売 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
SoC | S6 | S7 (S6と同等) | S8 (S6と同等) |
継続中 | 2024年の watchOS 11に対応 | 2024年の watchOS 11に対応 | 2024年の watchOS 11に対応 |
寿命 (2024年9月時点) | 4年11ヶ月〜 | 3年11ヶ月〜 | 2年11ヶ月〜 |
SoCの情報を元に、今後のサポート期間を考えてみると、面白い予想が立てられます。
Series 6・7・8に搭載されている、S6、S7、S8チップは、性能が横ばいで、中身はほとんど同じです(参考: えっ?Apple Watch Series 8のチップって、Series 6と同じなの⁉︎ | ギズモード・ジャパン)。
つまり、Series 6・7・8は、同じタイミングでwatchOSの更新を打ち切られる可能性が高いと言えます。
これから買う人は、安売りしていてもSeries 8は避けたほうが良い、ということになります。
▼「Apple Watch Series 10 42mm」はこちら
最後に
今回は、『Apple Watch寿命ランキング!サポート期間が最も短い/長い機種は?【2025年2月】』についてご紹介しました。
このように、最もサポートが短かったハズレ端末は初代の3年5ヶ月、逆に最も長かったアタリ端末はSeries 3・4の5年11ヶ月でした。
果たして、Apple Watchの寿命は今後どうなるのか、楽しみですね。