【簡単】ハイセンスE6Kのおすすめ画質設定6選!初心者必見【A6K/E6N/E60N】

ハイセンス E6K/A6K/E6N/E60Nを使っている初心者向けに、簡単にできる設定をご紹介します。
結論から言うと、
- リモコンのBluetooth接続
- 節電モード (画面が眩しい時)
- 映像メニューは自動
- なめらか調整はオフ
- ヒストグラムバックライトはオフ
- 音声出力はビットストリームに
の6つの設定を行い、映像メニューは「自動」で「クリアスムース」と「ヒストグラムバックライト」をオフにしましょう。
この通りに設定すると良い感じになると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
【簡単】ハイセンスE6Kのおすすめ画質設定6選!初心者必見【A6K/E6N/E60N】

1. リモコンのBluetooth接続

ハイセンスのリモコンはBluetooth対応ですが、なぜか初期設定では赤外線になっています。
Bluetooth接続をすることで、リモコンをどこに向けても反応するようになって便利なので、忘れずに設定を行いましょう。
やり方は、リモコンのマイクボタンを押して、あとは画面の指示に従って設定するだけです。
リモコンがBluetooth接続できると、先っぽを塞いでも反応するようになりますし、音声入力も利用できるようになります。
2. 節電モード (画面が眩しい時)
初期設定では画面が眩しい、画面の明るさを下げたい、と感じる場合が多いと思うので、節電モードを使って明るさを下げます。
これによって、テレビの消費電力を下げて、バックライトの寿命も伸ばせるので一石二鳥です。
やり方は、設定→省エネ・その他の設定→省エネ設定→節電モード、の順に設定できます。
節電1で2/3の明るさに、節電2で1/3の明るさになるので、ちょうど良い明るさになるほうを選択しましょう。
もちろん、標準でちょうど良いと感じる場合は、標準でも大丈夫です。
3. 映像メニューは自動
ここからは、映像設定をいじっていくのですが、まず映像メニューを「自動」に設定します。
色々いじっていたのですが、結局「自動」が一番楽で簡単なので、「自動」でOKです。
もっとこだわりたい人は、「スタンダード」などにして詳細をいじくってみても良いと思います。
やり方は、設定→映像設定→映像メニュー→自動を選択します。
4. なめらか調整はオフ
初期設定では、フレーム補完機能で映像がヌルヌル表示されて違和感があるので、オフにします。
やり方は、設定→映像設定→なめらか調整→オフ、の順に選択します。
なめらか調整は基本的にはオフが推奨ですが、ヌルヌルが好きな人はクリアスムーズなどにしましょう。
5. ヒストグラムバックライトはオフ
初期設定では、シーンによって明るさがコロコロ変わって目障りなので、ヒストグラムバックライトをオフにします。
やり方は、設定→映像設定→映像調整→コントラスト感調整→ヒストグラムバックライト制御→オフ、の順に選択します。
ヒストグラムバックライトは、オンにしても良いことがないので、オフが推奨です。
6. 音声出力はビットストリームに
最後に、音声出力をビットストリームに変更しておきます。
初期設定では音声出力がステレオになっていますが、ビットストリームに変更することで、サラウンドが有効になります。
やり方は、設定→音声設定→音声詳細設定→デジタル音声出力→ビットストリーム→オート、の順に選択します。
これでサウンドバーからサラウンドで出力されるようになります。
一覧まとめ
オススメ設定の一覧をまとめると、以下のようになります。
- 映像設定
- 映像メニュー … 自動
- 映像調整
- コントラスト感調整
- ヒストグラムバックライト制御 … オフ
- コントラスト感調整
- なめらか調整 … オフ
- 音声設定
- 音声詳細設定
- デジタル音声出力
- ビットストリーム … オート
- デジタル音声出力
- 音声詳細設定
- 省エネ・その他の設定
- 省エネ設定
- 節電モード … 節電1~2
- 省エネ設定
もちろん、最強の設定は人によって異なると思うので、これを参考にして自分好みの設定を見つけ出してください。
映像メニューは個別に設定が必要
ハイセンスのテレビは、地デジ、YouTube、Netflix、HDMI、それぞれに個別設定が必要になるので、ちょっと面倒です。
Netflixではなぜか「スタンダード」が「リビング」になっているので、注意しましょう。
ソフトウェアは最新にしておこう
アップデートで不具合の修正が行われるため、常に最新の状態にしておきましょう。
やり方は、設定→省エネ・その他の設定→ソフトウェアのダウンロード、の順に開きます。
▼「ハイセンス E60N 43インチ」はこちら
▼録画用に「スティック型 SSD 1TB」がオススメです
最後に
今回は、『【簡単】ハイセンスE6Kのおすすめ画質設定6選!初心者必見【A6K/E6N/E60N】』についてご紹介しました。
このように、
- リモコンのBluetooth接続
- 節電モード
- 映像メニューは自動
- なめらか調整はオフ
- ヒストグラムバックライトはオフ
- 音声出力はビットストリームに
の6つの設定を行い、映像メニューは「自動」で「クリアスムース」と「ヒストグラムバックライト」をオフにしましょう。
皆さんも、お好みの画質設定にして、快適に動画を視聴しましょう。