Macの「M1(Appleシリコン)」のメリット・デメリット!どっちを買う?

2020年11月11日(日本時間)に、新しい「Apple M1 (アップル・エムワン)」を搭載したMacが発表されました(参考: 次世代のMacを発表)。

「Apple M1」は、アップルが開発するARMベースのCPU・GPUで、「Appleシリコン」とも呼ばれているものです。

今回発表された「Apple M1」搭載Macは、MacBook Air、Mac mini、MacBook Pro 13インチの3機種となっています。

MacではこれまでインテルのCPUが採用されてきましたが、今後はこの「Apple M1」のような「Appleシリコン」に移行するようです。

そんな中、「M1(Appleシリコン)とインテルのどっちのMacを買うべき?」、「M1(Appleシリコン)のデメリットは?」と気になっている方も多いと思います。

そこで今回は、「MacM1(Appleシリコン)のメリット・デメリット」についてみていきましょう。

Macの「M1(Appleシリコン)」のメリット・デメリット

まずは、「MacのM1(Appleシリコン)のメリット」について見ていきます。

MacのM1(Appleシリコン)のメリット1. 速度の向上

1つ目のMacのM1(Appleシリコン)のメリットは、「速度の向上」です。

「Apple M1」は、CPU・GPUの性能が良くなり、処理速度が向上していることに加えて、「Appleシリコン」を採用したことでスリープ復帰などの動作も高速化しているようです。

「Apple M1」のCPUは、4つの高性能コアと、4つの高効率コアの計8コアで構成されています。

CPU性能は、インテルCPUを搭載したMacBook Airの前モデルと比較して、FCPXのProResのトランコードが3.9倍、ライトルームの書き出しが2.3倍と、かなり高速化しているようです。

「Apple M1」のGPUは、最大8コア(MacBook Airの一部モデルは7コア)で構成されています。

GPU性能は、AMDのGPUを搭載したMacBook Airの前モデルと比較して、FCPXの3Dのレンダリングが5.3倍、Shapr3Dのパフォーマンスが2.2倍とかなり高速化しているようです。

また、「Apple M1」のNeural Engineは16コア搭載され、機械学習によって高速化されるようです。

そしてなんと言っても、ARMベースの「Appleシリコン」を採用したことで、Macのスリープ復帰などのシステム面においても高速化されているのが魅力です。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「速度の向上」があります。

MacのM1(Appleシリコン)のメリット2. インテルより安い

2つ目のMacのM1(Appleシリコン)のメリットは、「インテルより安い」です。

「Apple M1」を搭載したMacは、同等スペックのインテルCPUを搭載したMacよりも安く買える傾向があります。

2020年モデルの「MacBook Pro 13インチ」には、まだ「Apple M1」と「インテル」の2つのモデルが販売されています。

そこで、なるべく同じ条件になるように、「Apple M1 8コア」の「MacBook Pro 13インチ」をメモリ(RAM)16GB、ストレージ512GBにしたところ、¥174,800(税別)となりました。

一方で、「第10世代インテル Core i5 4コア」の「MacBook Pro 13インチ」は、¥188,800(税別)となっています。

すでにこの時点で、価格差は¥14,000(税別)となっています。

もちろん、「Apple M1 8コア」と「第10世代インテル Core i5 4コア」のベンチマークスコアにどれほどの差があるのかまだ分からないのですが、おそらく「Apple M1 8コア」の方がインテルの性能を超えてくると思われます。

もしそうなれば、「Apple M1 8コア」の「MacBook Pro 13インチ」は、「第10世代インテル Core i5 4コア」よりも更に安く、かつ性能も良いので超お得であるということになります。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「インテルより安い」があります。

MacのM1(Appleシリコン)のメリット3. 消費電力が低くバッテリーが長持ち

3つ目のMacのM1(Appleシリコン)のメリットは、「消費電力が低くバッテリーが長持ち」です。

「Apple M1」を搭載したMacは、インテルを搭載したモデルと比べて消費電力が低く、バッテリー持続時間が飛躍的に向上しているようです。

例えば、2020年モデルの「MacBook Pro 13インチ」には、「Apple M1」と「インテル」の2つのモデルが販売されています。

この2つの「MacBook Pro 13インチ」のバッテリー持続時間を比較すると、「Apple M1」のモデルは最大20時間、「インテル」のモデルは最大10時間となっています。

おそらく、2モデルとも同じ容量のバッテリーを搭載しているはずなので、やはり「Apple M1」の消費電力の低さが効果を発揮しているようです。

また、「Apple M1」を搭載した「MacBook Air」も、バッテリーが最大18時間稼働するため、こちらもかなり長持ちとなっています。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「消費電力が低くバッテリーが長持ち」があります。

MacのM1(Appleシリコン)のメリット4. iPhone、iPadのアプリが使える

4つ目のMacのM1(Appleシリコン)のメリットは、「iPhone、iPadのアプリが使える」です。

Appleシリコンを搭載したMacでは、iPhone、iPad用にリリースされているアプリをMacで使うことができます(参考: Apple Silicon MacではiOSアプリも動作する)。

そのため、例えばiPhoneの「Instagram」のアプリをMacから起動して、写真を投稿することも可能になります。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「iPhone、iPadのアプリが使える」があります。

続いては、「MacのM1(Appleシリコン)のデメリット」について見ていきます。

MacのM1(Appleシリコン)のデメリット1. 互換性の問題

1つ目のMacのM1(Appleシリコン)のデメリットは、「互換性の問題」です。

これまでインテルのMac向けに提供されていたアプリケーションは、新しい「Appleシリコン」のMacに対応しないと動作しません

しかしながら、「Apple M1」を搭載したMacは、アップルにとっての初めての「Appleシリコン」となるため、まだまだアプリケーションのネイティブ対応ができないのが事実だと思います。

そこで、アップルは「Rosetta 2」を用意して、インテルMac向けのアプリケーションも「Appleシリコン」で動作できるようにしています(参考: M1チップ搭載Mac、「ユニバーサル」と「Rosetta 2」が動作アプリの幅を広げる)。

とは言っても、「Rosetta 2」で従来のインテルMac向けのソフトウェアが100%正確に動作するかどうかは分かりません

また、「Rosetta 2」で動作したしとしても、インテル環境と比べてパフォーマンスが低下する可能性も考えられます。

そのため、仕事や趣味などでよく使っているソフトウェアが、まだ「Appleシリコン」にネイティブ対応していない場合は、対応を待ってからでもいいと思います。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「互換性の問題」があります。

MacのM1(Appleシリコン)のデメリット2. まだソフトが最適化されていない?

2つ目のMacのM1(Appleシリコン)のデメリットは、「まだソフトが最適化されていない?」です。

これは「デメリット1. 互換性の問題」と繋がる問題でもあるのですが、「Appleシリコン」である「Apple M1」の性能をフルに発揮するためには、ソフトウェアの最適化が必要になってきます。

とは言っても、ソフトウェアの最適化は1日や2日で簡単にできるものではなく、数年かけて行っていくものです。

例えば、アドビのフォトショップやプレミアなどのソフトも、これまで販売されてきたインテルMacで快適に使えるようにチューニングされてきたので、いきなり「Appleシリコン」のMacで本領を発揮するのは難しいかもしれません。

そのため、これまでインテルMacでゴリゴリ仕事をしてきた人が今「Appleシリコン」のMacに乗り換えると、最初の1〜2年はこれまでと同じようには使えず効率が落ちる可能性もあります。

もちろん、2〜3年ほどが経てばソフトウェアのアップデートが繰り返されて最適化されてくると思うので、なるべく良い状態で使いたい方は少し待ってからでも良いかもしれません。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「まだソフトが最適化されていない?」があります。

MacのM1(Appleシリコン)のデメリット3. 予期せぬトラブルは避けられない?

3つ目のMacのM1(Appleシリコン)のデメリットは、「予期せぬトラブルは避けられない?」です。

「Apple M1」は、アップルが開発する初めてのMac向けの「Appleシリコン」となります。

そして初めてある以上、何かしらのバグは必ず発生すると思われます。

どんな製品でも新機種にはトラブルがつきものなので、購入する場合はいわゆる人柱となることを覚悟する必要があります。

もちろん、今後は「Appleシリコン」に移行していくことは確定しているため、いち早く「Appleシリコン」を使って慣れることができるというメリットもあります。

しかしながら、新しいがゆえに何が起こるか分からないため、メインマシンとしては使うことはまだ避けた方が良さそうです。

このように、MacのM1(Appleシリコン)のメリットの1つに「予期せぬトラブルは避けられない?」があります。

以上が、「MacのM1(Appleシリコン)のメリット・デメリット」になります。

▼Apple M1を搭載した新しい「MacBook Air」はこちら

最後に

今回は、『Macの「M1(Appleシリコン)」のメリット・デメリット!どっちを買う?』についてご紹介しました。

このように、Macの「M1(Appleシリコン)」のメリットには、①速度の向上、②インテルより安い、③消費電力が低くバッテリーが長持ちといったことがあります。

逆に、Macの「M1(Appleシリコン)」のデメリットには、①互換性の問題、②まだソフトが最適化されていない?、③予期せぬトラブルは避けられない?といったことがあります。

「Apple M1」は、パフォーマンスが向上することが最大のメリットなのですが、今回が初めての「Appleシリコン」になるため、ソフトウェアやアプリケーションの最適化が進んでいないことや、トラブルが起きることなどが予想されます。

「Apple M1」のMacは、まだメインマシンとして使うには早いですが、サブマシンとして実験的に導入するには楽しいマシンになることは間違いないと思います。

果たして、「Appleシリコン」はこれからどのような進化を遂げていくのか、今後が楽しみですね。